WindowsでもMac並みの開発環境を整えられる
高校生になって初めて買ってもらったときから、ずっとMacだった。ずっとWindowsなんてくそだと思ってた。Windowsを使っているやつらを鼻で笑ってきた。愚かだった。はじめて、君に触れて、ちゃんと向き合った。君は綺麗だった。
なんて冒頭から始まる今日のスタイル。最近Macが不調なので前偶然もらったLenovoを使ってる。
Windowsでも開発がしたい。それもMacと同じUnixシステムの上で、やりたい。Winのコマンド叩きたくない、覚えたくない。そんな人に向けたHowto. 詳しくはぐぐってくれ
How to
Windows Subsystem for Linux (WSL)をインストール. これでbashがlinux上で使える.つかこれがなければ話にならん。何となくdebianを選んだ。
Linuxbrew
apt-getでいろいろいれる。gitとかrubyとか。これでrailsも使えるし、それぞれの言語もインストールできそうだし、まあOk。
いやちょっと待って。Homebrewだ。俺にとってMacの使いやすさはHomebrewによるものが大きかった。これなしにライブラリの管理などできない。
apt-getだとバージョン古いしsudoしなきゃだし、ごちゃごちゃになるのが目に見えていた。そしてLinuxでも簡単に使えるパッケージマネージャがないか調べた。
あった。Linuxbrew
便利!!!サイトに沿ってインストールするだけ。なんでもある!Macで使ってたようにパッケージをインストールできる!あら便利。あとはもうルンルン気分で開発。
Visual Studio Code
Visual Studio入れようと思ったんだけど、どうにもIDEはよくわからない。重いし。コンパイル機能つきらしい。よくわからないものには手を出さない主義なので、ミニマムにいく。
MacはAtom使ってたけど今回はVSCode. ちなみにこれはVSと違い、エディタという位置づけ。カスタムして必要なものだけ入れられる。こっちが好き。補完機能ももちろん、ターミナルも中で扱えるから便利。
C言語のパス通すのがめんどくさかった。WSL特有のめんどくささらしい。
Conemu
コマンドプロンプトがなぜかコピぺ使えなかったので、別のターミナルを探す。ConEmu ってのは人気でらしいので使ってる。そんなわからん。
Github
あとBitbucketもだけど、bash にログインしたとき、sshをいちいち接続しなければいけない。Macは一回接続したら保存してんのにね。bash_profileにいろいろ書かなきゃいけない。けど、手作業でやるってのは、仕組みが分かっていいことだと気づいた。一回書けば済むし。
こんな感じで、いじってみると意外とMacと同じには揃ったのでOk.ぜひぜひLinuxbrewはとくにおすすめなので使ってみてね。では。